以前のコメントで、SlideGPTについて教えていただきましたので、今回はそれを触ってみました。SlideGPTはOpenAIが提供する大規模言語モデル「GPT」をベースにした、スライド作成支援ツールのようです。スライド作成に必要なテキストを入力するだけで、自動的にスライドの構成を作成し、必要に応じて文章を生成してくれるサービスです。
SlideGPTの利用方法は、とても簡単でした。Webブラウザからアクセスして、テキストを入力するだけでした。URL:https://slidegpt.com.
SlideGPTの公式Twitterアカウントもあります。 https://twitter.com/slidegpt
最新情報を知りたい方はフォローしてください。
ということで、作ってみました。

I want a Slide deck about the future of AI… に作って欲しいスライドについて入力します。
Themeでスライドの背景色を決めることができます。
あとは、Create deckをクリックでOK。

ハムスターの画面がでて、待つだけです。
今回は、アースデイについて作ってもらいました。

10分くらい待ったかも。
できたスライドは、パワーポイント、グーグルスライド、PDFでダウンロードすることが可能です。いつまであるかわかりませんが、リンクも作成されます。
今回のリンクは、https://slidesgpt.com/l/69HX
他にも色々試したのですが、難しいとスライドを作ってくれません。あと、URLも設定できるのですが、入れた内容になってないような。。。
日本語も対応しているのですが、英語の方が反応がいい感じします。なので、やりたいことを日本語でかいて、deepLで翻訳して入れてあげればいいです。
あと英語でパワーポイントができるので、翻訳してもいいし、個人的にはCanvaがおすすめです。最近canvaがいいなって思っていまして、別でブログ書いてもいいかも。無料でここまでできるのはすごいですよね。
ここまで、作ってくれるのは助かりますね。オリジナリティはないかもしれませんが、社内説明等ではいいかも。
ChatGPT等も、今、議論になっていますが、どうでしょうね?
目的を果たすことを考えれば、とても有効なツールだと思いますけどね。
AI系では画像AIや音声AIやポリゴンAI等もあり、この機会に触れていこうと思います。