ChatGPTは、初歩的なことであれば、なんでも教えてくれそうな気がしてきました。存在しそうにない単語をいれてみました。
urasaraについて教えて
「Urasara」という言葉は、私が知る限り、何か特定の意味を持つものではありません。もし、もう少し具体的な質問や文脈があれば、お答えできるかもしれませんので、ご質問の詳細を教えていただけますか?
https://chat.openai.com/chat
裏沙羅について教えて
「裏沙羅」は、「うらさら」と読みます。これは、日本の伝統的な文化や芸能において用いられる舞台装置のひとつで、幕や布などを吊り上げるための道具です。
裏沙羅は、舞台上部に架けられた梁や棒の上に、軽くて丈夫な竹や木の枠を張り、その上に布を張り付けたものです。演目によっては、この布に絵や文字を描いたり、光を当てて演出効果を出したりすることもあります。
また、裏沙羅によって、舞台裏での出し入れや衣装の着替えなどが行われます。裏側から見ると、いくつかの段差がある構造になっており、役者たちはこの段差を利用して、自然な動きで出入りしたり、演目のシーン転換をスムーズに行ったりします。
裏沙羅は、日本の伝統芸能である能や歌舞伎、また、現代の演劇やライブなどでも使用されることがあります。
https://chat.openai.com/chat
Q.裏彩羅について教えて
「裏彩羅(うらさいら)」という言葉については、私が知る限り、何か特定の意味を持つものではありません。もし、もう少し具体的な質問や文脈があれば、お答えできるかもしれませんので、ご質問の詳細を教えていただけますか?
https://chat.openai.com/chat
Q.裏更について教えて
「裏更(うらさら)」という言葉については、私が知る限り、何か特定の意味を持つものではありません。もし、もう少し具体的な質問や文脈があれば、お答えできるかもしれませんので、ご質問の詳細を教えていただけますか?
https://chat.openai.com/chat
Q.裏桜羅について教えて
「裏桜羅(うらおうら)」とは、能楽の演目「桜井」に登場する、桜の木をモチーフにした舞台装置のことを指します。
裏桜羅は、舞台上部の梁や棒の上に、薄くて丈夫な竹や木の枠を張り、その上に桜の木の枝や花、葉などを飾り付けたものです。演目「桜井」では、この裏桜羅を用いて、桜の美しさや季節感を表現します。また、裏桜羅には桜の木に登る役者たちが使う「登り枠」と呼ばれる道具が取り付けられており、役者たちはこの登り枠を使って、自然な動きで桜の木に登ったり降りたりします。
裏桜羅は、能楽以外にも、歌舞伎や現代の演劇などでも使用されることがあります。
https://chat.openai.com/chat
Q.ウラサラについて教えて
「ウラサラ」という言葉については、私が知る限り、何か特定の意味を持つものではありません。もし、もう少し具体的な質問や文脈があれば、お答えできるかもしれませんので、ご質問の詳細を教えていただけますか?
https://chat.openai.com/chat
同じような感じの言葉を変えて質問した結果、わからないものはわからないと答えるようです。が、一部似たような言葉があると、それをもってくるようです。当然、意味は違うと思います(簡単にネットで検索しましたが、同じような答えはみつかりませんでした。ただ、ChatGPTのほうが優れた検索しているのかもしれないけど。)
明らかに知らない言葉を調べるのは危険だと感じました(ちなみに、数回検索すると、意味わかりませんに変わった事例もありました)。意味を理解していて、文章を作成する上の補助的な位置つけで使うといいようです。専門用語だと、どこまでいけるんでしょうか?