最近、書くものがなくなってきてる。ネットをさまよっていたら、ちょっと気になる記事があったので、参考にやってみた。参考にしたサイトは、GoogleフォームでQR在庫管理 | ひとり情シスVBA (sysvba.com)。
めっちゃ簡素ですが、参考に。めっちゃ、久々でGASの使い方もいまいちでした。
まずは、スプレッドシートを作成します。もう作ったやつですけど。

次は、googleフォームを作成します。流れ的には下のドライブの中を参考にしてください。

フォームの中身はこんな感じ。

作ったフォームで、「回答」をクリックして、回答先を選択を選び、さきほど作ったスプレッドシートを選択します。今回はこれを2つ作成しました。

作成すると、さきほど作ったスプレッドシートにフォームの回答先のシートが作成されています。

さきほどのフォームのURLをQRコードにして、回答をすると、さきほど作成されたシートに追加されていきます。ちなみに今回作ったQRコードはこのような感じで。このコードを資材の近くに貼っておいて、使用したり、棚卸しの時に携帯で読み取って、個数を入力すればここに反映されます。

で、このあとに、更新をクリックすると、最終行の日付と個数が書き込まれます。スクリプトの内容は下記のとりです。


この前のカレンダーの一括削除のコードを再利用しています。
基本はこれで完了です。物が増える場合はフォームを増やせばいいだけです。これで、棚卸し時の個数確認時にQRコードを読み込んで、個数を入れていくだけで勝手に集計ができるようになります。
これを、作っていて、このQRコードの使い方だと色々と活用できそうな気がしました。
2021/08/18追記
一部修正したのと、htmlで在庫数がみれるようにできる方法を掲載しました。
よかったらみてください。
“googleフォームとQRコードで物品管理する方法” への1件のフィードバック