習慣が10割を読んでみた

KindleUnlimitedを契約しているので、雑誌とかはなんとなく見ています。その中で、啓発本もみることもあり、今回、「習慣が10割」を紹介します。

ちなみに、ipadでKindleアプリを使っているのですが、ハイライト等の機能が優秀ですね。下記の項目は、Kindleアプリからエクスポートしたものです。ちょっと修正していますが、かなり使いやすい。

書籍名:習慣が10割 著書:吉井 雅之引用 (APA): 雅之, 吉. (2018). 

習慣が10割 [Kindle iOS version]. Retrieved from Amazon.com


ハイライト(※気になった言葉集です)

【1】習慣がすべてを決めていた!- 位置130

過去の言葉や行動、思考など、1つ1つの積み重ねが今の自分を作り上げてきたのです。

自分はなんにもできないなって思っても、それは自業自得なんだと思う。積み重ねが大事。

【4】朗報!カンタンに「習慣化」できるシンプルな技術 – 位置253

「自分との約束を守ること」

習慣は、自分と約束すること。自分に対して正直になる。裏切らないことが大事。

【5】習慣は、あなたの武器になる- 位置293

習慣は、資格や教養をはるかに超える強力な武器になる。

継続は力なり。続けることができる人は信頼につながる。人と人の繋がりは信頼が大事。

【6】仕事、人間関係、お金、健康……「習慣の力」ですべてうまくいく – 位置343

「毎朝走る」ではなく、まずは表に出ることを習慣にしてみよう。

習慣をつくるには、小さな1個前の行動を行うことが大事。

【8】意思もやる気も才能もいらない – 位置394

「自分は意志が弱い」と決めつけているだけ。

後で出てくるけど、思ったことが行動につながる。諦めたらそこで試合終了みたいな。

じゃんけんの話がありますが、じゃんけんの確率は誰も同じだけど、強い弱いがあるのは?

【2】なぜ、あなたは続かないのか? – 位置542

続く習慣と続かない習慣の違いはどこにあるのか。  それは、「脳が楽しいと感じるか、感じないか」です。

喜びか?不快か? 脳に思い込ませることが大事。

【6】習慣=思いの深さ×繰り返し反復 – 位置671

「習慣 =思いの深さ ×繰り返し反復」

習慣は一日にならず。気持ちと継続が大事。

【3】とにかく「ハードル」を下げる – 位置797

腹筋は 1回、日記は 1行で OK  習慣を始める時、絶対にやってはいけないことがあります。  それは「完璧」を目指すこと。

小さな行動を行うことが大事。読書の場合は、本を開くとか。

【6】「1個前の習慣」を決める – 位置882

例えば、「毎朝 6時に起きる」と決めたとしましょう。たいていの人はこれだけで早起きを続けようとしますが、実は大事なことを忘れています。  それは、「何時に寝るか」を決めることです。

寝てる時間をかえることは、健康に良くない。なので、起きる時間がきまったら、逆算で練る時間がきまる。逆算。逆算。

【16】「成功分岐点」を超えれば、理想の自分も近い – 位置1221

「成功分岐点」が来るまで、習慣の持つ力を信じて、続けよう

続けていれば、できるようになる時が急にくる。

【1】「長続きする習慣」はこうやって、作りなさい – 位置1235

・受信習慣(どうインプットするか)五感からの情報を知る、聞く、感じる、見る

  ↓

・言語習慣(どう言語化するか)インプットから得たイメージを言語に置き換える

   ↓

・思考習慣(どう考えるか)言語をもとに考える

   ↓

・行動習慣(どう行動するか)思考を行動に移す

習慣には4種類あり、初期段階で脳を錯覚させる!

【3】人間の脳は瞬時に「マイナス思考」を完成させる – 位置1291

何も意識せずにいると、私たちはマイナス思考を止めることができません。

危険を回避することが、生存するには大事。人はマイナスに考えやすいから、気をつけて、ポジティブに!

【4】「ポジティブな出力」を増やして、脳をプラスに強化する – 位置1312

だから「自分には無理」という思いより、「やってみる」という言葉を素直に信じる

思うよりまえに。行動すれば、脳は錯覚して、できると思ってしまうようです。

【6】言葉を変換して、「快・不快」を入れ替える – 位置1383

「回避反応」と「接近反応」

??? えっと、不快を回避して、快に近づく行動をする。

【9】脳からマイナスが消える!「クリアリング」 – 位置1466

(1)今日の良かった点 (2)今日の改善すべき点 (3)翌日の対策と決意

寝る前に、1~3をすると効果的!

【6】良い習慣を続ける⑤ランニング- 位置1801

ただし、「疲れたら途中で歩いても OK」

完璧主義に陥らない。

【13】良い習慣を続ける⑫読書- 位置1986

多くの人がやっていないのは、最初の一歩となる「本を開く」という行動なのです。

多くの人は小さな行動をしていない。そら、続かない。

【16】良い習慣を続ける⑮家族- 位置2089

家族に対する「当たり前」を「ありがとう」に変えてみてください。

ちょっとしたことが難しいけど、これでコミュニケーションが良好になる。

【21】悪い習慣をやめる②ギャンブル- 位置2190

「恐怖の質問」と「願望の質問」

やめたいことには、恐怖の質問を自分に問いかける。

【24】良い習慣を身につけ、最高の人生を送ろう – 位置2234

「人に能力の差はなし。  あるのは、習慣の差」だけである。

習慣がその人をよりよくする!!

これを読んで、続けることが大事だと再認識したかな。

ブログも毎日書いていこうかな。。。。。内容が薄いかもしれないけど、

まずは、パソコンの電源を入れることから始めよう!!

興味があったら、習慣が10割 読んでみてください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中