参議院比例代表選出議員選挙 公報が入っていた。

7月21日に投票がある参議院選挙ですが、公報が配られており、ポストインされていました。ちょっとみてみましたので、記事にしてみました。載っている政党は、下記のとおりでした。

1.自民党

2.社民党

3.れいわ新選組

4.労働者党

5.NHKから国民を守る党

6.幸福実現党

7.オリーブの木

8.公明党

9.安楽死制度を考える会

10.日本共産党

11.国民民主党

12.日本維新の会

13.立憲民主党

かなりの政党・会数がありますね。自民党が与党ですので、最初にでてくるのですかね。今回の順番は、公報に載っている順番で記載してあります。私の意思は入っていません。ちょっと気になるのが、記載面積が違っていたんですが、人数配分となっているのでしょうか?

公報を見て、各党のポイントは下記のとおりだと思います。※印でちょっと私見も書いています。

1.自民党

 政治は国民のもの。強い経済、地方創生、災害に強い国創り、全ての世代が安心できる社会保障への改革、国益を確保する外交。

※積極的な数字は載っていませんでした。概略を述べているだけのようです。与党ですし、今の流れをそのままって感じですので、安定していますね。もうちょっと、数字的な具体的な目標もほしいとは思いますが。個人的には、「創」を使うのはあまり好きではありません。ちょっと胡散臭く感じるので。実直に、「造」の方が好きです。

2.社民党

 支えあう社会のために。消費税10%中止、こども・子育て支援の拡充、農林水産業の再生、脱原発の実現、辺野古新基地建設に反対。

※利点しか書かれていないですね。消費税10%中止、支援拡充等、どれもできたらいいけど、その代替はどうするのかが不透明ですね。支出が増える一方で、次代には国がなくなるかもしれませんね。

3.れいわ新選組

 れいわ緊急八策。消費税は廃止、最低賃金1500円、奨学金徳政令(支払義務無効)、公務員増、辺野古新基地建設中止、原発即時禁止。

※さきほどと同様に、利点しか書かれておらず、支出が増える一方ですね。消費税廃止の中で、「物価が下がり・・・」ってことが書かれていますが、付加価値がさがる(GDPが下がる)ことになるので、将来的には経済は衰退していくように感じますが、景気回復と書かれています。大丈夫かな。

4.労働の開放をめざす労働者党

 差別労働、長時間労働の一掃を。年金格差の一掃、介護問題の解決、バラマキ政策の一掃。

※言いたいことがたくさんあるのか、文字が多すぎて、この公報の中では、読みたくなくなる文面ですね。真面目な方が多いのかもしれません。今の収入の中で、やり方を変えることでより良くしようとしているので、好感は持てますが、知名度がなく、難しいと思いますね。

5.NHKから国民を守る党

NHKをぶっ壊す。NHKスクランブル放送の実現。

※めっちゃわかりやすい。NHKの放送内容も、ほとんど民法と変わらない内容になってきていますし、必要性が昔とは変わってきていますので、言われる通りだと思います。昔の通信環境が悪い状況では、いつでも情報を届けることができる会社が必要であったかもしれません。NHKを批判しているのではなく、選択の自由をもたすってことで、スクランブルが一番かな。できると助かる。 

6.幸福実現党

 いのちを守り、繁栄を実現する。消費税5%に、減税と規制緩和で地元に企業を、経済成長による健全財政を、自助と支え合いで安心の社会保障を、国防で愛と自由を守れる国に。

※ざっくりしててよくも悪くもですね。支出だけではなく、収入も増やそうといっていますし、愛って言葉が政治ではよくわかりませんが。

7.オリーブの木

 選挙はカンパとボランティアで。与党も野党も期待できない、だからオリーブの木、対立自立、ベーシックインカム導入、消費税5%、官民格差1.6倍是正、原発即時ゼロ。

※カンパとボランティアでって意味がわかりません。国策は、仕事です。賃金を払うことで、国策に集中してもらい、確実に実施していくことが重要です。ボランティアでやったら、収入がなく不安定な人がどう国策に集中するのでしょうか?消費税5%って言葉がここでもでてきたので、流行っているのでしょうか?ここも、いいことだけ書いていて、怪しいですね。

8.公明党

 小さな声を、聞く力。「安心社会」をつくります。消費税10%引き上げ、最低賃金1000円以上への引き上げ、交通機関の運賃割引、国会議員歳費の10%削減に挑戦。

※バランスがいいことが書いてありますね。最後の10%削減に挑戦の「挑戦」が木になりますね。やってみたけど、無理でしたけど、挑戦はしましたみたいにいいそうな。

9.安楽死制度を考える会

 ひとつの選択肢。自分の最後は自分で決めたい、家族などに世話や迷惑をかけたくない。

※賛否が分かれる内容ですね。極端ではありますが、植物人間として生きていることが幸せなのかってことですかね。生死を受け入れることが重要であり、死して、家族を守っている、そばにいると思うことで尊うことができるのかな。死んでしまうことは、悲しいが、死を受け入れるということが重要なのでしょう。難しい内容ですね。

10.日本共産党

希望と安心の日本を。減らない年金を(月6.5万円以下の年金生活者に0.5万上乗せ)、消費税10%中止、大学無償化、大企業の優遇税制を改める、富裕層優遇の証券税制を改める。

※バランスよく書かれていますね。内部留保が多いことが言われていますので、税制を改めるのはいいかもしれませんね。給料で払われない分を分配するみたいな。大学の無償化は、国益には良くないと思いますね。お金をかけることで真剣に取り組むとこってあると思いますし。最近のこどもは勉強量は増えてると思いますが、宿題って形でやっているように感じます。大学もこのようになるのは問題でしょう。やはり、研究を行うところでもあるので、自主性が重要です。

11.国民民主党

家計第一。児童手当増額、暮らせる年金を、家賃を補助。

※わかりやすいけど、支出が増える一方です。最初から集める税金(所得税率)を減らしてほしいくらいです。扶養控除の金額をあげるとか、累進課税の率をさらに細かくするとかでよくないですか?わざわざ、一度集めて、振り分けるって、二度手間だと思うけど。

12.日本維新の会

維新はやる。次の時代を創る。規制改革で経済成長を実現、支払った分だけきちんと受け取ることのできる年金制度改革、機会平等社会を実現するための教育完全無償化。

※経済成長がよくわからないうえに、いいことだけですね。年金に関しては、支払った分だけを受け取るならば銀行に入れますよ。それの方が、金利がつくんですから。社会が資本主義であれば、資本のある方が絶対上です。平等はないと思います。ないからこそ、資本を得ようとして頑張るのが資本主義ではないでしょうか?

13.立憲民主党

 ボトムアップ経済ビジョン、暮らしから始まる経済成長へ。消費税10%引き上げ凍結、老後の安心を高める、家計所得を引き上げる、子育て・教育に投資する。

※国民が主体であることを押していますね。方法が書いてないので、なんともですね。

7月21日は投票日です。当日行けない人は、期日前投票もありますので、奮って投票に行きましょう。正直、どこも同じようなことを言っていますし、一緒かなっておもいますよね。けど、根本は違うんでしょうね。国民にとっては、より良い社会になるように願うだけです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中