pixel3の設定で、マナーモード(今は、サイレントモードかな)があるのですが、これが従来の思っているモードと違うんだと思うんです。海外との違いかもしれませんが、どっちかというと集中モードって感じで、着信や通知自体を鳴らさないし、相手にも話し中(?)になっているんじゃないですかね。けど、自分がほしいのは、着信音が無音になる程度でいいんですよね。iPhoneなどのマナーモードはこれですので、Androidに戻った時にマナーモードにすると「あれっ」ってなるんですよね。自分もこれじゃないって思いましたし。それで、ネットを見ていると、同じように思っている人もそれなりにいるようで、ちょっとマナーモードをTaskerでやってみましたので、参考に。(この機能をActiveEdgeに割り当ててみました。2019/8/13追記)
Taskerについては、前回書いた記事を参考にしていただけると助かります。ざっくりいいますと、自動化等ができるアプリになっています。
大まかに、どんなことができるかっていうと、ホーム画面のショートカットをクリックすると、着信音量、メディア音量、システム音量を0にします。そして、ステータスバーに着信音0のアイコンを表示して、再度、ショートカットをクリックすると、最初の着信音、メディア音量、システム音量に戻って、ステータスバーのアイコンを消すことができるものです。あと、バイブレーションモードにもします。ちょっと、困ることが一つあって、ステータスバーにTaskerで通知する場合、Taskerの起動アイコンが出てしまうのがちょっと気になるのですが、とりあえずはこれで最低限のマナーモードばできるかなと思います。
これから、やり方です。画像もそれなりにつけます。言葉で説明が困難なので。
まずは、マナーモードにするタスクを作成します。
タスクの全流れです。全部で19個のイベントでなっています(写真のかぶっている箇所はご理解ください)。if文(分岐文)でトグル操作をできるようにしています(同じボタンを押して、オン・オフのような操作をする)。なので、音量設定のイベントは4個くらいで作成できます。流れの意味は、下記のとおりです。
1.IF文の条件設定
(%VMODEが0であれば、IF以下を実行。それ以外[else]であれば、else以下を実行)
%VMODEは自分で設定した変数ですので、名前(VMODE)はなんでもいいです。
2.変数の設定
(%VR1に現在の着信音量のレベルを取得します)
ここから先に出てくる%VR1,%VN1,%VS1は自分で設定した変数です。ちなみに、VolumeRinger等でVRとかを付けているだけです。
3.変数の設定
(%VN1に現在の通知音量のレベルを取得します)
4.変数の設定
(%VS1に現在のシステム音量のレベルを取得します)
5.変数の設定
(%VM1に現在のメディア音量のレベルを取得します)
6.着信音量をレベル0(無音)にする
7.通知音量をレベル0(無音)にする
8.システム音量をレベル0(無音)にする
9.メディア音量をレベル0(無音)にする
10.バイブレーションモードをオンにします。
11.変数の設定
(%VMODEに1[実施した]を入れます)
これで、次回このタスクを実施した時に、else以下のみ実施することになります。else以下は、%VMODEが0以外でないと実行しません。
12.else (IF文構文の一部)
13.着信音量をレベル[%VR1]にする。(前回の着信音量に戻す)
14.通知音量をレベル[%VN1]にする。(前回の通知音量に戻す)
15.システム音量をレベル[%VS1]にする。(前回のシステム音量に戻す)
16.メディア音量をレベル[%VM]にする。(前回のメディア音量に戻す)
17.バイブレーションモードをオフにします。
18.変数の設定
(%VMODEに0[元に戻した]を入れます)
19.End if (IF文構文の一部)
タスクは以上です。利便性はちょっと悪いかもしれませんが、やりたいことはできると思います。こう考えると、19行でおわるので簡単にできますね。
このタスクを実施すれば、無音状態を作り出すことができます。けど、無音状態かが見えにくいですよね?ですので、無音(マナーモード)であることをステータスバーに表示したいと思いますよね。思ってください。次に行けないので。
次にステータスバーにマナーモードを実施したことを表示する方法です。
ステータスバーにマナーモード(アイコン)を表示するプロファイルです。実際つかっているのは、下の2つだけです。
プロファイルの内容です。
「Variable Value %VOLR eq 0」の内容は、着信音量がレベル0の時に実行となります。
「Not Variable Value %VOLR eq 0」の内容は、着信音量がレベル0以外の時に実行となります。
表示の内容は以下の通りです。
表示の流れは、Notifyで通知を表示になります。設定の中で、Permanentをチェックすることで消すことができない通知になります。次の「Not ・・・」の実行の時に下記のタスクを実行することで、通知を消すことができます。
以上で、Taskerの設定は完了です。実際に行ったホーム画面が下記のとおりです。
マナーモードを押す前。マナーを押すことによって次の画像のようになります。
これで、着信音量、通知音量、システム音量、メディア音量がレベル0になって、ステータスバーにアイコン(鈴-斜線)が表示されます。もう一度、マナーを実行すると、ステータスバーのアイコンが消えて、各種音量も以前の状態に、戻ります。ここでちょっと嫌なのが、Taskerの動作を示すアイコンも常時出るようになってしまいます。今後、消すことができるのか調べていきたいと思います。
いろんなアプリがあるので、無音にだけするアプリもあると思いますが、Taskerでもできるってことで書いてみました。みなさんもよかったらやってみてください。古すぎてやらないかもしれませんが。
ちょっと、こうしたいってことが手軽にできるのがTaskerとかのいいところですかね。利便性はちょっと悪いけど。
(追記)
このマナーモードでわかったんですが、着信音量をゼロにすると、カメラのシャッター音がならないみたいですね。バグでしょうか。