最近よく話題になっているように感じます。最初は、クルーズコントロール等の支援機能でしたが、最近ではアイサイト等の安全支援機能も各社から発表されており、さらに自動運転を各メーカーが進めており研究が盛んに行われていると思います。
自動運転にはその内容によりレベルが定められており、以下のとおりです。(自動運転レベルの定義を巡る動きと今後の対応[案])
レベル5:フルオートメーション
あらゆる状況下で自動運転を行うことができ、運転手は運転を気にする必要がなく、車両通信によって安全に運転することができる。
レベル4:ハイオートメーション
多くの場所で運転手の介入無しで運転を行うことが可能だが、特定の地理や速度の条件下では運転手が操作する必要がある。
レベル3:条件付きの自動運転
高速道路や、舗装された市街地を除く道路など特定場所で自動運転を利用することができる。運転手は常に故障にそなえる必要がある。
レベル2:部分的自動化
車両の制動動作、加速のうち2つの制御を行うことができ、運転を支援できる。その結果、車線維持や自動ブレーキを利用できる。
レベル1:運転手の支援
車両の制動操作、加速のうちどちらかの制御を行うことができ、運転を支援できる。
レベル別で考えると、現在はレベル2あたりであると思われる。今後は、レベル3を進めてきていますが、法の改正等が必要になってきており、設備の研究とあわせて法律の改正等も行われてきています。
磐田市での低速自動運転車両の実証実験について(YAMAHA)
各地域で自動運転の場所を提供しており、自動運転自動車の実証試験が行われています。道路を走るだけならば道路の線を認識すればいけるような気がしますが、何が起こるかわからないのが、実践なのでしょう。飛び出し等があれば止まらなければならない等の課題がたくさんあるようです。
政府が掲げる100年時代を実現するには、地方では自動運転が必須条件かもしれません。地方では公共交通機能が必ずしも十分ではなく、自家用車の使用が必須となっています。けど、自動運転になって相乗りもできるのであれば、自家用車は使用せず、相乗り車を勧めるのもいいかもしれません。
先日、日経ビジネスにジャパンタクシーのお話が記載されていました。自動運転になっても、お世話をする人が自動運転車に同乗すると。人間は集団で過ごしてきた歴史があるせいか、孤独に弱いようです。最近の若い人は一人でいるほうが気楽で良いとの話もあるようですが、歳をとってくると、孤独に対して恐怖を感じるのか人といることにより、安心感をもつようです。このため、自動運転になっても、同乗者を配置することが必要であると書かれていました。効率化すると人間同士のコミュニケーションが薄れていき、孤独なっていき、人間にとって良くないようです。英政府では孤独に対する政策も発表しています。
また、自動車学校も閉校になっているところが増えてきているようです。若い人の車離れ等が言われていますが、少子化で絶対数が減っているのでやむ負えないことかもしれません。自動運転機能が充実してくると、自動運転機能の使用方法のみの説明で免許が取れる時代がくるかもしれません。自動運転でモータ等で動くようになれば車の形自体も変わってくるかもしれませんね。自動車のエネルギー分を電気エネルギーに置き換わるとすると、どれくらいの容量が必要になるのでしょうかね。今後、記事にしてみたいと思います。
自動運転楽しみですね!