pythonのopenについて(個人めも)

pythonの個人メモ。

openのメソッドについて。read,readlines,readlineの違い。

==============================

read:ファイル全体を読み込み。

番号:1
番号:2
番号:3
番号:4
番号:5
番号:6
番号:7
番号:8
番号:9

readlines:リストにして読み込み。

['番号:1\n', '番号:2\n', '番号:3\n', '番号:4\n', '番号:5\n', '番号:6\n', '番号:7\n', '番号:8\n', '番号:9\n']

readline:一行を読み込み。

番号:1

for 文を使う場合は、readlines()。いらないスペースなどがはいるので、strip()をつけると、readと同じみたいになる。

番号:1

番号:2

番号:3

番号:4

番号:5

番号:6

番号:7

番号:8

番号:9

strip使用後

番号:1
番号:2
番号:3
番号:4
番号:5
番号:6
番号:7
番号:8
番号:9

ちなみに、readをfor文にすると、下記のとおり。

番
号
:
1


番
号
:
2


番
号
:
3


番
号
:
4

ofのみ(下記写真のとおり)とof.readlines()は同じ結果。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中