備忘記録的に気になる記事について書いています。先週記載しなかったけど、ご愛嬌で。
○有訓無訓
「変化に対応することが重要であり、グローバル化に対応するには、日本的やり方を変える必要があり、新しい知識として、海外の人を雇い入れることも重要。変化に対応できれば、若手を育成した後に、日本人を戻せば良い」
武田薬品工業。グローバル化する。10年。「グローバルな仕事ができるプロ人材はいないか」と探したら、外国籍の人しか見つからなかった。イノベーションとグローバル化とは表裏一体。
特集 ANA・JAL苦闘の600日
「1年半耐えしのぐことができたことは、すごく、「資金調達」と「コスト削減」がうまくいったのかな。他社に行かれた人もいるけど、帰ってきた時はさらにコスト削減できるかもしれない。」
需要蒸発、見たことのない景色。「一時帰休」。A380の3機目の受領を延期した。「輸血」と「止血」。コードシェア。JAL耐性ありか。
○DATA
「海外に比べると、ANAもJALも財務基盤は良好。その部分の余裕はこれまでの・・・か。」
自己資本比率。債務超過。IFRS。コードシェア。共同事業。RPK/座席供給量。イールド。貨物専用便・貨物専用機。営業費用。固定費。損益分岐点売上高。総資産・純資産・負債。
○Interview1
「現状に慢心せず、変化に対応しようとしていたから、コロナにも対応できたのかもしれない。常に考えているからか?」
ANA。拡大路線、後悔なし。生産性高め再成長。10年。
○Interview2
「ANAもJALも変化に対応することを常に考えていたからこそ、コロナに対応できたのかも。」
JAL。破綻後の10年。保守的な事業展開。
○LCC編
「日本国内のLCCの割合は低いが、海外に比べて国土がせまいため、そもそも飛行機の恩恵が少ないような。国際線のLCCが狙い目か?」
LCCなくして成長なし。ブランド戦略。ビジネス需要蒸発。片道10時間が鍵。ジップエア。
○マイル編
「ポイントで稼げる構図がいまいちわからない?金融がやっぱり一番利益を得やすいのかも。12月からマイルのアプリがでるみたい。歩くとマイルがたまる?」
地上で回すマイル経済。会員を集めるためにポイントをバラマキ、クレジットカード事業の手数料で儲けるのか?
航空利用者は所得が高い。米系は利益の3割稼ぐ。
第2特集 雇用不安、高齢化というリスク
「住宅価格が上がっているうえに、購入時期が遅くなっていることで、返済期間の終了時が70歳とか。金利を下げるのに、残価設定が流行っているみたい。」
リ・バース60。利用用途の例:老朽化した自宅のリフォーム。残債のある住宅ローンの借り換え。住宅の建設や購入。高齢者向け施設の入居一時金。返済額が月6万→2万に。リースバック。自宅売却して、そのまま賃貸で住む。
○テックトレンド 進化するサイベージ
「広告は売上に直結するから、小売は商品を知ってもらってなんぼだし。動画のサブリミナル的な効果もあるような気もするし。更に、興味のあるものなら、見ている方も不快じゃないと思うし。」
「効果が見える」広告メディア。サイネージ向け広告は回復傾向。無料で設置して広告主から掲載料をえるビジネスモデル。
○戦略フォーカス 京都フュージョニアリング
「最近やけに核融合の言葉を聞く。核融合ができると、どれくらい小型化できるのか?エネルギー保存の法則から使っている量は変わらないけど。地球で作るのではなく、宇宙から持ってくるのが、地球に優しいような」
京都大学エネルギー理工学研究所。ITER。本気でやれば世界で勝てる。電力供給が止まれば核融合の反応も止まるため、安全性は原子力より格段に高い。ドーナツ形の真空容器の中に、摂氏1億度を超える超高温の重水素と放射性物質であるトリチウム(三重水素)を閉じ込め、原子をくっつけることでヘリウムと中性子に変えて、エネルギーを生む。
○AIに奪われる雇用とは
「自動化できるものは奪われ、創造性の必要なものは残る。ようである。」
「人間らしさ」と創造性が鍵。内科医の仕事は自動化できない予想。逆に認知スキルの必要な仕事は増える。判断と意思決定。発想の豊かさ。アクティブ・ラーニング。システム評価。独自性。戦略の学習。演繹的な推論。複雑な問題解決。システム分析。
○分断状態のEU原発戦略、脱炭素でガス火力も窮地に
「欧州内でも発電方式が別れている。石炭もガスも原子力も、付帯設備で高くなっているような。付帯設備のない再生可能エネルギーが一番安くなる構図?」
フランスを中心とした推進派が優勢。CCUS。200億円のコスト増加。700億円に対して。ガス火力発電の耐用年数15~25年。
○日本郵政とファミマ、思惑一致
「無人コンビニを郵便局に。郵便局に人を集めるにはいいかもしれないが小手先に感じる。何に使うか?郵便局には人が必ずいることが、今後、重要かもしれない。コミュニティーの核となる場所。寺子屋とか良さそうだけど。」
持ちかけたのはファミマ側。ユニバーサルサービスにより「撤退しない」。複数業態やサービスの「ハブ」になることが郵便局の存在意義を高める?。
○シャープ、液晶「産地」は秘密に
「国内初となるミニLED搭載。使用する側にとってはメーカーの検査が通っていれば、どこ製等関係ないような。携帯なんて中身わからなくない?」
液晶は外部調達のもよう。これまでのサイズの10分の1に小型化したもの。AQUOSブランドを優先させる姿勢。
○視聴者数4年で3倍
「Abemaは赤字らしいが、視聴者数が1500万人を維持しているらしい。今後は、黒字になるのでは?
ビデオだといつでも見れるし、朝の時間とかはまとめたニュースもあるし、いいと思うけど。
一番、いいのはネット(携帯)で見れることかも。テレビだとなぜ、アンテナ必要なのか?」
インターネットテレビ。メディア事業は151億円の赤字。視聴者の増加。