有訓無訓
ドゥーラ:他の女性を支える経験豊かな女性
女性の出産年齢が上昇したことにより、親の介護と重なることもある。親が孫の面倒を見れなくなってきている。子供、親の介護が重なり、少子化が進むのか?男性の育休も進んできているが、スキルが身に付いていないこともあり、活用できていない状況もある。スキルを取得できる講習などがあっても良いのかも。中国も同じであるが、水田や畑がなければ、家庭に人は少なくてもいいし、経済面を考えることができるようになると、子供を育てようと思わないのかも。
編集長の視点
変わる新卒採用、学歴が溶けていく.
2022年度から大学卒業生数が減少していく。作業員が少なくなっていく。業務の効率化を進めないとこれまでの作業をこなすことができないかもしれない。高専生は即戦力になりやすく、奪い合いのようです。東大生などはスタートアップにいき、大企業は高卒を採用し教育する。学歴ではなく、能力を見極めることが今後進むのか?
ニュースを突く
グーグルが金融で起こす波紋
グーグルがプリン(pring)を買収。100億。まずは個人送金から始まるのか?
時事深層
鉄道・航空各社、お盆の需要に底固さ
緊急事態宣言で各社が売上げ減になっていたが、慣れてきたのか、需要は増えてきているようだ。2018年度の40%ほどであるが。安心が重要。プランによって、需要が変わる。ワクチンパスポートがあれば、さらに需要は伸びるか?人はやっぱり、ある程度外に出ないと生きていけないようだ。
三菱電機が示す社外取の限界
検査不正を受けて引責辞任した、杉山武史前社長の右腕だった人物。トカゲのしっぽきりみたいに、人を辞めさせて、問題解決?これで、問題が解決するなら、簡単だが。意識改革、業務改革が必要だと感じるが。メーカーは復活するか?
熱海土石流、法的責任は誰に
土地の所有者に責任がいくのはしょうがないとは思うが。土の搬出は大変だし、盛土はどこでもされているけどね。砂防ダムなどを作るべきかもしれない。
技術者100人、電池で再挑戦
EVシフトの加速で電池関連が脚光を浴びている。エネルギーを蓄える電池は全ての素となる材料である。ファブライト型 自社の量産ラインで製造技術を確立した後、電池パックの生産を協業先に委託する。 工場の稼働率に苦しんだ過去の経験から。
若者がビール回帰、家飲みで光
酒税法改正でビールの店頭価格が下がっただけではなく、20代に人気。
飲み会で飲むと500円くらいで、家飲みならお得。クラフトビールに興味もあり、ビールの味を味わっているようだ。
テスラが示すソフト重視の真価
電気自動車に搭載する高度運転支援ソフト「fsd」のサブスクを開始した。これまでは一括購入(110万)のみだった。タブレットがアプリで機能強化が図れるのは、新しい。現在、携帯の情報を車に写しているが、車自体にアプリが入る方が楽。車の基本動作のアプリとなるとどんなアプリなのかなと思う。自動ルート選定、自動運転、スリップ回避など
特集 学歴ダイバシティー
高専、美大、高卒に脚光
Part1希少性高まる高専生知られざる実力
地頭の良さに期待して高偏差値の大卒者を採用する傾向があったが、同質人材が集まりやすい。そもそも、大量入社の時代の採用方法をしている時点で良くないのか?大量に採用する場合は、学歴フィルターをかけないと抽出が難しく、時間が足りない。だが、やはり人数が多くなると、抽出に時間がかかる。学習記録の履歴があるといいのかなと思う。入社後であれば、通信教育などの履歴などを記録しておき、転職などに使用できるといいのでは?
高専生は全国57校、毎年9000人ほど卒業している。6割が就職する。短羅課題を発見し、解決する。高専は生徒ではなく、学生の位置づけのため、自主的に活動することを重視する。
年功序列では、年齢が重要であるため、これまで、大学生との間には初任給で差があった。入社後の昇級も違うと思うけど。高専は高卒とほぼ同じ扱い。企業としては、高卒と同じ扱いができる大学生って感じかな。だが、これが「頭でっかちにならずに現場の実情に即して物事を考え、的確に実務をこなす力が強い」のかもしれない。
20年の就職率 98.8%。企業の求人倍率20~30倍。
最近では、大学生と同等に扱う企業も増えている。中枢の部門に採用する企業も増えている。
ダイキン 現場のやる気を引き出す、課題が見つかればすぐに行動、とにかくやってみる。
サントリー 勤務地、勤務職種の自由化
COMPASS 5.0 旭川、仙台、東京、富山、広島商船、高知、北九州
電子情報の時代かな?
Part2尖った人材、組織を改革 美大に近づく意外な企業
デザインで課題を見える化 コンサル・銀行が狙う。ユニクロなどでもデザインで売り上げが変わるみたいだし、重要だと思う。情報が多くて、知らないことがたくさんあるため、わかりやすく説明することの重要性が増しているのかも。美大生も一つの題材からいろんな発見をすることを続けているから、自分で考えることが身に付いている。
音大生、防衛大生。高い行動力、結果を出すまで諦めない 強みを持っている。
理不尽耐性。社会ではよくあるが、普通の大学では経験しない。
企業の採用は、必要な人材の「仕様書」が明確になっていない。採用方法が雑。
日本の旧来型エリートはPDCAが得意。これからは、OODA。観察、方向付け、決心、実行が必要。
Part3会社支えるエリートに再び高卒に脚光
「2年後に入社してくる大卒社会には絶対負けるな」
大和ハウス工業 高卒を採用し、学校に行かせてから、会社の戦力として活用する。入社した人も目的を持って学校に向かうため、かなり吸収は高いと思う。昔は、中卒で会社が学校を持っていてとかもあったから、これの高卒版だと思うと、あってもおかしくないかも?時代に合わせて、変化することが大事。辞められたらどうするのかってなるかもしれないが、業界や国全体を考えたプラスだろう。転職でも同じだけど、基本3年ほど学校行けば他の業種に行けそうな気はする。
「学び」と「仕事」の分断解消
企業は、「スキル」を求め始めている。海外では人材戦略の変化が早くから進んでいた。人材のミスマッチの可能性。欲しい人材像を明示できない。「O*NET」職種の具体的な仕事内容と仕事に就くための学習機会の情報などを誰でも見れる仕組みがある。日本も始めているようだが、職種数が少なかったりする。
ケーススタディ
ハルミク。読者の気持ちで分かりやすく。日本の人口の3割は高齢者。シニア世代は安さより信頼性を重視します。
TDK
変わり身こそ会社の生命線
DX、EX 一時的なブームではなく、今後も続く。しがらみなくチャレンジできるカルチャーがある。重要なのは技術の根っこがつながっていること。
不屈の路程
汗を流し、道を拓け
セーレン会長 川田達男。成功者とは、
窓際部署に行ったが、逆に制限してなくなって、動きやすくなった。みんながなんでも知っているわけではない。良い商品を知ってもらうために、PRすることが大事。社内が1番大変なのかもしれない。自分がイケると思うことにはトコトン挑戦してみることが大事か?
ゲームチェンジャー
コモ ロングライフパンの製造販売
ロングライフパンの秘密は、パン生地にパネトーネ種を使用。乳酸菌を含み、健康によく日持ちもするという特性を持つ。製造時間が長い。発酵に10時間かかり、完成まで3日かかる。
テックトレンド
進化するペーパーレス
サントリーグループ。全工程をシステム化して連携。UIが重要で、100人以上で協力。「上流から下流まで一気通貫でペーパーレス化をしなければ、社員がどこにいても働ける状況は実現できない」AI OCRも使える。
顧客起点の経営改革
顧客の理解ができていないと、販売方法を誤ってしまう。
ロクシタンジャポン
最初は、ブランドの浸透を図る必要があるが、ブランドが浸透すると、ギフト需要も生まれる。
顧客の思考も変化していく。個人で使っているときは、新しいものが欲しくなり、新商品を求めるが、良いものであれば、人に勧めたくなる。その場合は、信頼のある基本的な商品を送りたくなる。この時もストーリーなどが重要。
決めつけるのではなく、顧客を知りにいくことが大事。
世界鳥瞰
「不平等」が決めるコロナ死者数
ジニ係数が高い地域ほど、死者数が多い。ジニ係数0が全ての人に平等配分、1は1人が全てを持っている。