モバイルバッテリーをワイヤレス入力充電できるようにする。

モバイルバッテリーって、使いたい時に充電されていないことってありませんか?自分は、かなりのめんどくさがりなので、充電し忘れがよくあります。充電し忘れの原因を考えると、帰ってきて、充電器を探して、充電ケーブルをバッテリーに挿して、バッテリーを指定の場所に置く。その後、指定の場所に取りにいって、ケーブルを外して(ケーブル片付けして)、持っていく。この一連の作業をたまに行う。この「たまに」が、難点なこととケーブル探し・ケーブル挿しがめんどいと考えています。

で、モバイルバッテリーを探してみたのですが、ワイヤレスはあるんですが、「出力」のものしかみあたらないんですよね。ワイヤレス充電が流行ってきているので、わからなくもないのですが、自分的には入力充電の方がワイヤレスでいいと思います。だって、家にいる時間は8時間はあるしゆっくり充電の方が、バッテリーには良さそう。

で、ワイヤレス入力充電するモバイルバッテリーをつくりました。(って言っても、ワイヤレス入力充電のワイヤーをつけただけ)

Nillkin ワイヤレス充電レシーバー (極薄) Android 置くだけで充電 qi 受信カード(amazon)

ワイヤレス充電シートをつけたモバイルバッテリーです。今回、左側にセロハンテープを貼っています。端子の向きが逆で、反転する必要があり、線の部分で反転させていて、浮き上がりなどの防止でテープをはりました。この後は、充電シートの周りにラミネートかなにかを貼って隠そうと思います。損傷防止にもなりますし。

で実際受電できるのかってことですが。

充電前(汚い充電器ですね。。。)
充電中(青ランプついてます)

これで完成です。

裏がワイヤレス入力充電、表がワイヤレス出力充電のモバイルバッテリーになりました。個人的には思っていた形になったので、満足です。あとは、実際に充電がどれだけされるかや、バッテリーへの影響がどれだけあるか確認かなと思います。火災だけはちょっとやめてほしいけど。。。。

ワイヤレス入力充電に関して、インターネットを検索してみましたが、あまりヒットしなかったので、需要はほとんどないのかなと思います。まあ、普通に充電器にさして、とればいいだけのことなんでね。けど、自分はこれでモバイルバッテリーの使用頻度があがりそうです。携帯も古くなってきて、電池が持たないことがおおくなってきたので。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中