日経ビジネス読んでみた。2021-07-12

読んだことのメモを記載してます。

有訓無訓

おもてなしの心を持って接客。人は情を感じることができる。効率的に動けないが、生きがいを感じることが重要なのか?

有言実行。発言することで、責任が生じて、動かざるおえなくなる。目標を達成するときに有効かな。メンタルも大事だけど。

編集長の視点

コロナ、ワクチン、医療、オリンピック。1年延期になったけど、オリンピックの報道より、コロナのほうが多いのでは。盛り上がらないのは、国民が望んでいないから?

ニュースを突く

ウッドショック機に国産木材活用を

ウッドショック。日本は木材の使用率が高いから、海外から輸入をしている?海外から安くても優良な相手だったが、海外での需要が増えれば、うるさいだけの相手になったか?

国内の材木を活用しようとしているが、林業従事者も少ないし、簡単には増やせない。そもそも、製材にできるような樹木がどれだけあるか?最近の山所有者は自分の敷地がどこかもわからない。下草を刈ったり、山を整備しなければ、良い材木は取れない。

それに、昔、国内で樹木を使っていたときは山は今ほど緑ではなかったはず。山が手入れされて緑に溢れると思うのはちょっと無理があるような。杉等は次の世代でやっとできるようになる。木材を使わない住宅を考えた方がよいのは?

時事深層

三菱電機が軽視したガバナンス

日本独自の引責辞任?3日しかしていない社長に責任を与えて、問題の解決がされたと考えるのは、影武者の考えか?検査の形骸化は良くないが、試験の中で一番効果が高いのは、フィールド試験だと思う。結果論ではあるが、異常がなかったのなら、導入したものは問題ないは物理的には判断できると思う。導入当初に検査をしていても、瑕疵があれば、責任が問われる。どっちもどっちかな。なにはともあれ、商売は信頼関係。エジソンズゲームでも、投資相手とは会って話さなければ、融資できない描写があった。

モノ言う財界総理のメッセージ

日本の賃金。カーボンプライジング。ダイバシティー。経団連は若者から化石のように見られているいるんじゃないか。見られていないと思っていた事にビックリ。ダイバシティーの女性管理職の比率をあげれば、イノベーションが生まれない。の考えはちょっと。

テレワーク

コロナでテレワークは増えたが、今後、継続できるか?逆になぜ、会社出社しないといけないのか?数年前までは、動画の処理に性能の高いpc等が必要であったが、今では普通のpcでも可能になってきている。アレクサとかでも、テレビ電話は可能となった。書類作成もpcが普通だし。

ホンダの小型耕運機が独走

コロナの影響で、家庭菜園が人気。使いやすさと機械化がポイントなのか?機械が壊れたときのメンテナンスがホームセンターでできるのは、手軽で嬉しい。やっぱり、おもてなしが重要なのか?

「脱プラ」が促すセロハン復権

セロハンテープ等で使われるセロハン。ナイロンとかと同じで、石油由来かと思ったら、木材由来らしい。なので、特性が紙と似ているらしい。水を通して、熱すると焦げる。プラスチックではないため、脱プラスチックとなった場合、使用が増えるか?

特集 立ち向かう医療

列島を覆ったワクチン狂騒曲

かかりつけ医に見てもらえない高齢者と見てもらえる高齢者。かかりつけの定義があるみたいで、病院にかかっていない高齢者がワクチン接種できない。医療費がかからない高齢者が不利になる。今後、医療は社会保険の見直しが必須。

水際対策、医療圧迫 進まぬ改革

国の対応がちぐはぐで、不信感が溜まっている。病院再編を進めているが、進んでいない。あと、10年自分の責任のときに改革はしたくない。この思いが見て取れるよう。中小病院の再編、医療費の見直しをしないとちがう意味で医療崩壊が起こると思う。けど、あと10年。自分の時代が乗り切れればと考えていると、取り返しがつかなくなるのに。日本の持つ病院数約8900、病床164万、アメリカの持つ病院数6210、病床93万。人口は日本が1億、アメリカが3億。コロナ患者は日本が80万、アメリカ3400万。

国内ワクチン出遅れの理由

規制や国内企業の保護により、ワクチンを開発することが困難。グローバル社会に対応するはずが、できていない。法規制が重要。基礎研究を抑えてきたことも影響か?

日本のワクチン企業が国内でしか事業展開できない。輸入ワクチンの迅速導入が困難。安全性への警戒が強く、新しい技術の導入に規制当局が後ろ向き。国としての方向性を決める司令塔が不在。

日本の医療

立ち向かう医師もいる。病院経営はやり方次第で黒字を確保できる。企業の無駄削減と同じことを現在していない?企業の経理を導入すれば、黒字化できる?訪問医療が今後、重要か?

スペシャルレポート

道の駅

最近、かなり増えた感がある。1994年時は100店、今では1000店を超えている。基本登録要件は、24時間無料で利用できるトイレがある。十分な容量の駐車場がある。道路や観光の情報を発信する。ふれあいが発展の要件か?

ゲームチェンジャー

OUI Inc.

失明のない世界を作る。スマホカメラの新しい使い方。データベースを作ることが重要。appleウォッチのデータがあまり、表にでていないけど。かなりデータがあつまっているのでは?そろそろ医療関係のアプリができるかな?

テックトレンド

キャッシュレスの新潮流

後払い決済。これまではクレジットカードが担っていたけど。ブロックチェーンとかで、相手の信用を確定できれば、いいかも。

世界の最新経営論

20-80現象から脱却せよ

新事業の8割を占めるのは20%、古いやり方から脱却できない企業が80%。

確証バイアス。

80%が目立ち、更に、経済は低迷していると思いこんでいることから、その部分に集中してしまう。20%を信じない。革新的な企業はある。日本も捨てたものではない。

往復書簡

必要なのは現金ではなく国際ルール

70歳の方が投稿だったけど、革新性は年齢ではないと感じた。

賢人の警鐘

自殺者の4割は中高年男性。社会との接点が貧弱なのは、企業の長時間労働も原因のひとつか?働き方が変われば、自殺者の割合はかわるか?

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中