日経ビジネス読んでみた。2021.7.5

何年前からか読んでいる雑誌で、社会の先端を発信しているかなとは思う。ここに書いてあることをブームだと思って、やる企業が多いからかな?DXとかも、何年か前から話題になっていたし。

今週号の気になった点を備忘メモ。(※自分の考えも入っているよ)

有訓無訓

「本質を考え、現場を見ること」「背伸びをしてチャレンジすること」「チームワークを発揮すること」

が大事。米国は、産業界の資料を使用しており、更に他国を調査していた。

※目的を明確にして、再確認していくことが必要。作業が目的になりやすい。

 枠組みだけでなく、実際に行っている状況を見ることが大事。

 新しい発見をすることにワクワクを感じて、調べることが大事。そこから、挑戦が始まるか?

 農作などは人が集まれば、確実に作業能率が上がる。

 情報化の社会では人が集まらなくても、作業はできるが、改善点を話し合うことで、作業能率があがるか?

編集長の視点

新型コロナの影響か?資本金を1億円以下に減資して「中小企業」になる大企業が増えている。中小企業はわざと大企業にならないのではないか?手厚い保護政策が中小企業の成長意欲を奪っている?

※日本は世間体を気にしやすいが、企業として発展するには優遇措置が多い方に行くのは必然ではないのかな。社員の場合は、大企業の方が安定していて、福利厚生もいいから選ばれる?企業の成長衰退が60年位で起こるのであれば、成長~衰退間で大企業が安定する時期があり、社会人人生を考えると、その時期にドンピシャなら、大企業がいいのかも。最悪なのは、衰退期にかかる場合か?

時事深層

東芝の自滅した3つの理由。

※メーカーは技術の宝庫に感じるが、衰退したのか?企業は幹部によって、状況が大きく変わる。昔は社長なんてだれでもいいのではと思っていたのが懐かしい。有訓無訓でもあったが、管が民間と共同していないと世界ではやっていけないのかもしれない。他国はしているのか?

五輪のCO2相殺。

※五輪で生じるCO2の全量(270万tほど)を相殺できるクレジットを企業が寄付したらしい。2000円/tとすると、50億くらい?を寄付したってすごいような。東京五輪って本当に、ボランティアとか好きですよね。

銀行は「機能バラ売り」時代に。

※フィンテックの影響が大きい。アンバンドリング(分解)。銀行の機能を各社ができるっていい。銀行は各社に担当者を派遣すれば、システム連携も安心な気がするが。

特集

中小企業=「弱い会社」の大誤算

※技術力、アイデア力、働き方改革、DX、グローバル化、ダイバシティー等の対応もできている会社はある。中小企業の中にはできる会社はあると思う。アイデア力、働き方改革、DXは中小企業の方が、小回りが効いて強いと普通は思うけどね。技術力はニッチにやっているんだから、中小企業の方が一部ではつよいと思う。グローバル化等は人脈がないといけないから、大企業が得意かな?

最近の改善の方向が、大企業でも、現場からが多いと思うから、中小企業の集まりと同じのように感じるけど。小金井精密製作所のベトナム人の採用はすごいと思った。最初に書いたけど、幹部の重要性がわかる事例だと思う。社長がみずからここまで制度つくったのか?作ったのなら、すごいけど。

やみくも統合ではダメ会社が増える?

※大阪大学社会経済研究所の論文で、「日本人は自分が一番得する方法よりも、相手が損をする方法を優先する」、「日本人は「協力しないと後が怖い」という感覚から協調するようになる」、「米国人などは「相手は相手、自分は自分」という感覚で行動を選択する」が書かれた。日本人は意地悪な人が多いから、成長しないらしい。

日本人ってことだけど、何歳からこうなるんだろうか?会社員になったらかな?AIのりんねとかも学習していくことで差別的になるし、そのような情報に触れていることが影響するのであれば、教育から変えていかないといけないのでは?

由紀HDの構成イメージっていいと思う。そもそも中小企業をすべて統合するよりも、共通する総務・労務関係を一括処理する会社をつくって、費用貰えばよくない?技術部門も工場一括で集まればいいのかな?

急な改革反対派の雇用維持を優先すべきとあるが、改革できないと長期的に雇用確保ができないけどいいのかな?自分の時代がよければいいみたいなことはやめてほしいけど。今後の雇用維持ができるなら、一時的な失業は社会として許容すべきかと。

スペシャルリポート

空きスペースで始まった店内栽培

※店産店消って新しい。植物工場って硬いイメージあるけど、店内で作って店内で採取できるとおもしろい。あとは、値段かもしれないけど。ユビキタスファーミングおもしろいんでは?

ケーススタディー

買収で規模よりも学びを得る

※企業は人。知識を得ることで成長することができる。海外とのARグラスってすごい便利。

不屈の路程

もっと失敗しよう

※ノジマ社長のお客様への説明上手は自分も言いたいし、お客さまも聞きたいしでウィンウィンの状況がベスト。けど、今だとお客のほうがネットで色々調べて来ると、店員のほうがしらないこと多いかも。効率化ってなると、説明せずに売るほうがいいってなるしね。

説明して買ってもらった時は、短期的には商品のみだけど、長期的には口コミ等でつながる可能性があるから、そこが重要だと思う。

やっぱり、縁や繋がりが重要ですね。人脈。

テックトレンド

エコーやX線検査が自宅でも

※X線ってモバイルで使えるのか?ちょっと使ってみたいけど。自宅療養は病院にとっても、個人にとってもいいのでは?医療はやりたいなっておもいますよね。田舎の方で、とりあえず、町単位の高齢者の脈拍とか記録してみたいけどね。自分で判断は難しいと思うので、一括管理。だれか、やりませんか?田舎、紹介しますよ。

世界鳥瞰

新型コロナがむしばむ子供の教育

※子供への影響は深刻だと思う。勉強内容は長期的に学習すればよいと思うが、社会に出た時に協調性等の欠如があると嫌だと思う。オンラインでもいいから、みんなで話す機会があればいいのかな。

太陽光発電に水差すコスト高

※太陽光パネルではなく、架台の費用が上昇している。鋼材が値上がりしているからか?木も高くなっているし、鋼材も高くなっているし、建築物のコスト上昇かな?資材費をすぐに転換してほしい。人件費が下げられそう。

中小企業もそうだけど、医療関係も統合するなりしないと、日本やばいと思いますね。子供が信頼できる社会をつくらないといけませんね。自分が得をして、他人も得をする方法に力を入れていきたいですね。

日経ビジネス読んでみた。2021.7.5” への3件のフィードバック

    1. コメントありがとうございます。見た覚えがあると思います。大学は、教えてもらうのではなく、知識を得るためにいくところだと自分は思っていますので、オンラインが主体でいいかなと思います。オンラインの方が多くの方にすぐに相談できますし。大学は自分の考えがあっているかを聞ける人脈を築けることが重要だと思います。わからないことを聞くことができる社会性を小学生や中学生の時期に学ぶことが集団教育の重要性だと思います。
      大学のシーズと企業のニーズがマッチする様にリカレント教育が今後、重要かと思います。その中でも、オンラインであれば、仕事を辞めることなく、受講できるかもしれませんので。また、その流れで共同研究などになれば企業、本人、大学がウィンウィンかもしれませんね。

      いいね: 1人

    2. 追記です。自分もアーカイブはかなりいいと思います。動画で得ることは大きいと思います。わからないことを勉強するとき、イメージわかないのでわかりにくい。数学とかも、イメージ動画作ってくるとわかりやすいですけどね。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中