確定申告やってみてる。

今年はふるさと納税をしてみたので、確定申告をしてみました。国民の義務の一つではありますが、ほとんど税務署に申請した覚えがないですよね。会社がやってくれているんで。

ってことで、納税の義務を果たしてみます。得なので???

ちなみに、令和2年分の確定申告は、例年通り、2月16日~3月15日ですが、新型コロナにより4月15日まで延長されています。

確定申告は年々楽になってきていて、今では、マイナンバーがあれば提出もしなくていいのかも。自分はマイナンバーカードを作るところなので、できません。

今回は、よくある印刷した書類を郵送するか、税務署のポストに入れるかの方法を使いたいと思います。

まずは、ホームページに進みます。

令和2年分 確定申告特集 (nta.go.jp)

ホームページの右上のボタンから進みます。ごちゃごちゃしていてわかりにくいと思うけど。

で、次は、作成開始。

提出方法を選択します。今回は、印刷して提出。

申告する種類を選びます。今回は所得税。

古臭い感じのシステムに移行します。作成開始をクリックして、進みます。

申告書を作成していきます。ここから先はちょっと個人情報が多いので、省略します。基本は、質問に答えていけば勝手に作ってくれます。

ふるさと納税の場合は、寄付先を入力していきます。納税証明書があれば、記載されている内容を入力するだけです。

あとは、入力内容を確認して完了です。

この時にちょっと気になる部分がでてきます。所得控除ってでてきます。あれ。税額で控除されるんじゃなかったっけとなりますが。結果は所得税と住民税の総額で控除額になるようです。

ふるさと納税の「所得税」はいくら戻ってくる? | ふるさと納税 [ふるさとチョイス] (furusato-tax.jp)

最終的に還付されているのか。よくわかりませんね。気分的にお得ならいいかってことで。

今回は還付金があるので、行っていますが、所得が増えた場合もしっかり確定申告しないといけません。

abemaでもだれか言っていましたが、確定申告等をしっかり教えておくべきだと思いますね。年末調整で知らないうちに徴収するっていうのはよくないと思いますけどね。

確定申告やってみてる。” への1件のフィードバック

  1. こんにちは^^ 納税は国民の義務の一つですね☆ 基本的に税務署は親切です 最近は確定申告がわかりやすくどんどん簡単になりました pikaoは2か所からの収入があるので毎年申告手続きしています
     ふるさと納税には所得などの関係で上限額があるのでpikaoは毎年1ヵ所だけやってますね(*^0^*)~♪

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中