「会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン 」を読んでみた

KindleUnlimitedで読んでみたよ。週末は、捗りますね。

書籍名:会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン 【会社では教えてもらえないシリーズ】

著者:伊庭 正康

【メモ】手帳をもったらいいよっていうけど、そんなに使用したことがなかったんですよね。なので、ちょっと読んでみました。

1.次の週あたりまでは埋まっているけれど、その先は空白だらけ、ということも少なくない。

仕事が早い人は1ヶ月先の予定もスケジューリングされているようです。次の週の予定までしか入っていないと、スケジューリングできていない証拠。

2.スケジューリングの基本は逆算だ。

計画を立てるときの基本ではあるのですが、仕事になると今週のすることを管理してるだけが多い。締め切りを決めて、逆算で一度予定を入れてみる。それでどの程度時間がかかるか可視化ができる。

3.「予定は自らが作るもの」で「予定は入ってくるもの」ではない。

いい言葉だと思います。受け身ではなく、目標を持って予定を立てる。意識に違いがでて、モチベーションが上がるように感じます。

4.手帳に書くと、忘れられる。だから目の前の仕事に集中できる。

これくらいは忘れないと思っても、仕事に追われていると、忘れてしまうものです。ずっと覚えていることは難しい。そのため、すぐにメモすることで意識を次のことに集中することができる。マルチタスクは難しいって言いますし。あまりしない方がいいらしい。

5.1日たてば 4分の 1のことしか覚えていない

さっきのとかぶるけど、人はすぐに忘れる。認識しておくことで、メモの重要性を認識する。

6.共有の必要がなければ、アナログの手帳がオススメ

最近はグーグルカレンダーとかが効率的に見えるけど、自分の予定であれば、すぐに書ける手帳が便利。グーグルカレンダーとかだと、使うまでの手順で意識が集中してしまって、メモの内容を忘れてしまったりするらしい。書くって、無意識でできるからいいらしい。けど、一つの場所にまとめるのはよいと思う。自分も予定、タスク管理、メモをグーグルカレンダーにまとめたいと感じているし。カレンダーアプリがいっぱいあるんだけど、メモは1のカレンダー、予定はグーグル、タスクは2のカレンダーってやっていると自分には使いにくいですよね。使い慣れていないせいもあるのかな。

7.スケジュールで一番に決めるのは、退社時間

スケジューリングの逆算と同じですね。終了時間を決めると、そこに合わせて仕事を組み立てるようになるようです。

8.デッドラインがあると勝手に集中できる。

さっきの続き。

9.「帰りにくいから残るというのは、プロの発想ではない」

付き合い残業はダメ!。けど、残業していると頑張っている感はしますよね。なんでなのでしょうか??

10.アポイントもルートも「最短距離」で組む

どんなときにも、合理的な行動を心掛けることが大事。1分短縮すれば、1年で考えると100分とかになるから、2時間短縮になる。大きいなと思いますね。けど、余裕も大事かなと思うけど。

11.行動動線を短くするのも時間管理の鉄則だ

さっきと同じ。

12.忙しさの高揚感にダマされてはいけない

残業は頑張っている感を感じているだけで、もしかしたら、いらない仕事していませんか?

13.ムリヤリにでも3週間先を埋める

スケジューリングすることを心掛ける。先をみるようになる。

14.次の展開を予想して強制的に予定を入れるようにする。

さっきと同じ。

15.「報告は、正しい情報よりも、まずは拙速さが重要。その後に詳しい情報がわかれば、逐次、情報を追加せよ。まずは早く報告するということが何よりも大事だ!」

なにかの名言。結果論を言われることがあって、なぜ最初と情報が異なるって言われることないですか?そのことを一度でも言われると、この文章の行動はできなくなる。一言って大事ですよね。

16.逆算型とは、確実に達成するためには「いつまでに」「どこまで」到達しておかねばならないかを決める方法

言わずもがなですね。

17.時間の達人は、 1週間の約束なら 4日で、 1ヶ月の約束なら 3週間で仕上げるべく予定を組んで、リスクヘッジをしている。

スケジューリングの目安にはいいですね。逆に4日で終わると思ったら、一週間くらいかかりますって言えばいいのかな。プログラム書く人とかって、2倍位(1ヶ月なら2ヶ月)って言うのも聞くけど。まあ、参考に。

18.思っている以上に人は締切に合わせて、自分の仕事量を決めている

わかる気がする。なるはやではなく、締切決めると管理しやすい。

19.最大のタイムマネジメントは「やらないことを決める」こと

究極ですね。定例行事ってそもそも考えるとやらなくてよいことってなかなかありますよね。

20.忙しいときほど、リフレッシュタイムを強引にでも作る

健康が一番。

21.プライベートの予定は最優先で入れる。そして絶対にずらさない

リフレッシュでもあるし、スケジューリングを重要性を認識する。

22.その残業、その飲み会は「消費」か「投資」か?

ビジネスマン的だけど、投資なら実施。

23.何気ないひと言をメモして「よく覚えているね」を狙う

人は気にかけてもらえると嬉しいものです。

24.打ち合わせのメモは写メで送ってデジタル管理が便利

25.企画書はいきなり書かない。まずはメモでまとめる

26「夢は手帳に書くと叶う」は本当だった!

書くことによって、認識するようです。書いたことないけど。ちょっと恥ずかしいんですよね。

メモの重要性を再認識できたように感じます。自分は字が汚いので手帳はちょっと恥ずかしいんですよね。けど、すぐに予定を記入したりはよいと思います。今度、自分の予定管理についてもあげようかな。基本はグーグルカレンダーで管理していて、グーグルフォームを使ってできるだけ簡単に予定入力できるようにしています。タスク管理も。

スケジューリングはためになりました。一ヶ月先の予定も入れようかな。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中