年賀状の時期に使った差し込み文書機能を書いてみます(時期が終わってるけど)。
今年は年賀状を書いた人が多いようですが、専用ソフト等を購入して作成するのはもったいないと思ってないですか?自分は、裏面の印刷は印刷会社にお願いして、宛名のみ印刷することにしました。裏面の印刷はインクをつかう量も多いので、インク代と印刷時間を考えると割にあわない感じがしたので。宛名の印刷は情報を提供するようで、ちょっと危ないかなと思ったのもありますので(本当は、宛名の情報のフォーマットとか考えて送るのがめんどいだけだけど)。
昔はmacを使っていたのですが、今はwindowsなので年賀はがき作成ソフトが使えません。なので、wordとexcelで作成しました。ネットを調べると親切に使い方が書かれています。マイクロソフトからでてますし。
宛名印刷につかうソフトはWordとExcelのみです。
やり方はカンタン宛名面印刷 – 年賀状 特集 – 楽しもう Office (microsoft.com)をどうぞ。
まずは、Wordを開いて、差し込み文書→作成→はがき印刷→宛名面の作成を選びます。

はがき宛名面作成のウィザードが開きますので、次へを選んで先に進みます。





差し込み印刷を指定する時にExcelデータ必要になります。
既存の住所録ファイルで作成するExcelデータを参照で選びます。

Excelデータはマイクロソフトからダウンロードできます。
住所録 (はがき作成) – 無料テンプレート公開中 – 楽しもう Office (microsoft.com)
ファイルは下記のとおりです。使い方も書いてありますので、親切です。

先程のウィザードの続きで、住所録ファイルを選んで、完了を選ぶと、下記画面が出てくるので、今回は住所録を選びます。

すると、下記の画面が作成されます。今回は名前等は**にしていますが、住所録の内容が記載されるはずです。この後の印刷等は、はがき宛名面印刷タブからすべて印刷等を選べば印刷できます(あくまでレイアウトが決まっただけですので、微調整は必要です)。

簡単に宛名印刷ができると思いました。専用ソフトに比べると、宛名の改行等がうまく行かない部分もありますが、これだけできれば問題ないかと思います。
WordやExcelの活用法でした。
差し込み文書機能は、挨拶文の送付等でもつかうことが可能ですね。
自分はつかう機会が少なかったのですが、活用方法がわかれば良い機能かなとも思いますね。
Excel内のデータをWordを開いた時にsqlデータとして読み込んでいるので、Excelデータを書き換えておけばいくらでも応用が効くのでよいですね。
今年も始まりましたし、ブログも書いていけたらなと思います。youtubeも始めようかな。