Pythonいれてから、触っていませんでしたが、再開しました。
今回は、下記のサイトを進めていきます。
ゼロからのPython入門講座(ゼロからのPython入門講座 – python.jp)

れんしゅうもんだいからやっていきます。
只の足し算だけなので。

完了。カッコも使えるよって。
整数と実数は、intやfloatの話でした。コマンドはないので省略。
変数です。

variableやmomo等の名前をつけるとその変数に数字を入れることができます。名前で足していけるので、間違いが少なくなるって書いてあります。名前の付け方も、
1.数字から始めるのはNG
2.はじめに設定されている変数はNG floatとか。
3.+ー使えない。
基本はアルファベットとアンダーバーで書くといいみたい。

コメント文は、#のあとに書く。以上。
次は関数です。関数を使うときは、「関数を呼び出す」といい、結果を戻り値
といいます。関数abs()であれば、()内に入る数値を引数(ひきすう)といいます。

いろいろな関数が用意されているよって。ちなみに、round関数、min関数,max関数が紹介されていました。
モジュールとimportです。
abs関数は普通に使えましたが、sqrt()は通常は使えません。これを使えるようにするには、mathモジュールをimportする必要があります。ちなみにabsは組み込み関数といいます。
calendarモジュールも紹介がありました。ちなみに、importせずに使用しようとすると、エラーが立ちます。カレンダーがだせました。

pythonの基礎の基礎 完了しました。