Alexaよびかけ時の相手方の音声出力の件について

最近、オンライン授業なども導入される方向でビデオ電話が普及し始めてきていますね。切羽詰ってから導入すると問題がでやすいんですけどね。変化が大きいときは、適応力が重要だと思うので、「ほら問題がでたよ」って感じではなく、「そんな不具合あるんだ。こうやろう」ってなることを願いたいものですね。

オンライン授業のメリットは、どんな遠方でも通信網があれば受講できることや(通学に3時間かけたりしている子をテレビで見たりしませんか?)同じ授業を何度も受けることが可能である点(先生が何度も授業しなくてもいい)でしょうか?ここで、先生いらないじゃんっていう人が出てくるかもしれませんが、先生もこの動画を見て、この部分をわかりやすくした方がいいなということで動画を修正したり、図を追加したり、はたまた、生徒からのコメントに対応・協議したり、これまで以上に忙しいかもしれません。けど、これってAIには無理ですよね?なぜかってわかりますよね?AIはわからないってことがわからないから。AIには、人間のわからないって行動がなぜわからないのかわからないはず(現状では、絶対に答えがあるように認識させられると思うから)。個人的な意見なので、あってるかはわかりませんよ??

前段が長くなりましたが、Alexaでよびかけを行った時に相手方にこちらの音声が届かないことがあったので、一解決法を記載します。当方ではこれで解決できました。

結果は、「通知をオンにする」です。

よびかけとは、Alexaアプリのコミュニケーションにあるツールです。

相手方の設定で、通話状態変わります。←ここを変更します。

相手方の状態を確認するには、Alexaアプリのデバイスタブをクリックします。すると、下図のような画面が表示されます。

すべてのデバイスをクリックすると、現在、管理されているデバイスAlexaEchoなどが表示されます。デバイスの名前などを消すのがめんどいので、一覧は省略します。今回、相手方のデバイスを選択すると、数の画面が表示されます。

サウンドを選ぶと、下図の画面が表示されます。

この中の通知の欄を変更します。

相手方にこちらの音声も伝えたい場合、「デフォルト」に設定する。

※「なし」にした場合、こちらの音声は相手方に出力されません。裏側にある3.5mmジャックを使用すると音声を出力することは可能です。

以上が、相手方にこちらの音声を出力する方法です。

最初、こちらの音声が出力されなくて、壊れたかなっておもったんですが、普通に考えたら、通知をなしにしたら、こちらの状況を伝える必要がない事を前提にしているので、出力されないのも当然かと思います。が、通常は通知なしで(いつも通知音なるとうるさいから)、ちょっと話したいってことあると思うんですけどね。通話画面に出力ボタンでもつくってくれると楽なんですけどね。

ネットを探しても、ヒットしないので、あまり、困っている人がいないかもしれませんが、あれって思った時に参考になれば。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中