Pixelのスタイル変更

Pixelに5の噂もでてきましたが、Pixelで設定を見ていたら、フォントやアイコン等をカスタマイズできる設定があったので、紹介します。これまでは、開発者モードで変更できた項目が表に出てきたようです。やり方を写真で示していきます。

まずは、設定画面です。

スタイルと壁紙を選びます。すると、次の画面がでます。

デフォルトですでに設定されたアッシュなども項目もあります。これで設定されてもOKですが、

今回はカスタムします。オリジナルはテストで作ったものです。

新しく作る場合は、+をタップします。

すると、まずはフォントを選びます。四種類あります。今回は、赤線が引いてあるものを選びました。選びましたら、次へをタップします。

すると、アイコンを選択する画面が表示されます。こちらも四種類のアイコンから選べます。WiFi、Bluetooth、サイレントモード、ライト、画面自動回転、エアプレーンモード等のアイコンが変わります。こちらも選んでから、次へをタップします。

すると、次はアイコン等の色設定画面が表示されます。色は、八色から選べます。紫とかは新しい感じで選びたくなりますね。選んだら、次へをタップします。

すると、アイコンの形状を選ぶ画面が表示されます。形状は、丸、四角、丸四角、丸に右下角(画面のもの)から選べます。こちらも選んだら、次へをタップします。

すると、これまで選んだフォントやアイコン等が表示されて、設定の名前をつける画面が表示されます。今回は、初期のままとしました。これで、適用をタップすると、設定完了です。

ちょっとした設定ですが、フォントやアイコンはスマホで一番見るものであり、変えると新鮮な気分になりますね。他にもフォントをダウンロードして追加できたりするといいんですけど。wifiのアイコン等もgoogleアイコンの色とか、リンゴのかぶりつきの大きさとかで表現されたら面白いですけどね。密かに設定が増えたりしているのが、Pixelの面白いところですよね。外部ディスプレイでのデスクトップモードが使えるようになると、自分的には面白いんですが(USB-Cで接続してだとベスト)。長いメールとかは、PCで入力したりするのに使いやすそうだけど。スマホ同期アプリで、写真の移動とかメッセージのやり取りは今でもできるようになっているけどね。

あまり、実用的ではありませんが、小ネタで上げてみました。やってみると、新鮮な感じを受けると思うのでやってみてください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中