アレクサでチャイムを鳴らす。

アレクサで、定形アクションを設定できることは皆さん知っていると思います。そのアレクサで、学校のように時間になったら、チャイムを鳴らしたいってよ要望があったので、編集してみました。下の画像のようにしました。

設定したことは、2つ。デバイスの状態設定と、ミュージックを設定しただけ。簡単にできるものですね。設定方法は下記のとおり。

まずは、「実行条件」を設定します。

「実行条件」を設定。⇒時間を指定

時刻を鳴らしたい時間に設定。繰り返しは、とりあえず「毎日」。

「アクションを追加」を設定します。

「デバイスの設定」⇒音量⇒すきな音量で、今回は「5」としました。

「ミュージック」⇒これを再生の部分に、「学校のチャイム」を記入⇒プロバイダーはAmazonMusicに設定。持続時間は、学校のチャイムが終われば終了なので、設定なし。

あとは、保存をすれば完了です。これを鳴らしたい時間分作成するだけです。けど、この同じことの繰り返しがすごく大変でした。ちょっとでも、めんどいことが嫌いな人なので。

なんでも簡単にできる時代になりましたね。まあ、スマートスピーカーは、こちらの音声を常時録音しているみたいなことも言われていますが、ギブアンドテイクかもしれませんね。私たちの会話で、認識率があがるのであれば、提供してもいいかな。

この設定をしている時に築いたのですが、アナウンス機能が追加されていたようです。下の図の右端の「アナウンス」がそうです。

「アレクサ アナウンスして」って言っても大丈夫らしいです。

まだ、使ってないのですが、ちょっとしたことを連絡するには、いいかもしれませんね。聞いているのかわからないので、あくまでも、一方的な連絡としてですかね。アナウンスで返してくださいって言えば、いいのかな。今の時代、音声については、常時接続状態でも良いのかもしれません。

amazonは、浸透させるのがうまいですね。スマートスピーカは、amazonが一歩先いっているように感じますね。グーグルが優位に立つには、タイムラインの活用と動画取得による画像解析でしょうかね。家庭であれば、家のモノ管理と家計管理でしょうか?冷蔵庫内を監視するカメラを設置して食材管理やトイレットペーパー管理とか、レシートをある場所においておけば勝手に家計簿を作ってくれるとか。カメラを設置することで、行動予測してくれると助かりますよね。

今後の技術に期待ですね。人って、リズムがあると生活しやすいみたいです。チャイムがなると、行動するみたいです。

最近、echoshow8を導入してみました。家にいる子供に電話がつながらなかったりして、心配することはありませんか?そんな時は、echoshowも考えてみてください。

アレクサでチャイムを鳴らす。” への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中