防衛省のグーグルアースの間違いは他人事か?

防衛省が、 陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の秋田市への配備を巡り作成した調査報告書に誤りがあったと発表しました。この問題点はなんでしょう?

この場所を使って、youtubeで使用方法を紹介する動画がアップされています。

秋田魁新報社が試したグーグルアースでの断面図作成

問題点の1つ目は、縦断図に対して認識が不足していたことだと思います。縦断図を作成する時は、距離に対して高さ方向の値が小さいため、状況を把握しやすいように縮尺をかえることはよくあることだと思います(そうしないとただの平面になってしまうので・・・)。それにしても、グラフを見る時は数字を読むとはおもうのですが。

2つ目は、現地について状況を把握していないということだと思います。ちなみに、男鹿市の周囲の山までの距離をグーグルマップで測定したものが下図です。距離にして、8kmほどになります。人が歩くと、100分くらいですかね(不動産とかの表示は普通80m/分ぐらいかな)。なかなか遠いですよね。

この山の高さはいくらでしょう?海辺に近いところですので、山岳(2000mとか)ほどの高さがあるとは思えません。 国土地理院の地図をみれば、715mとわかりますね。

周囲の状況をわかっていれば、15度あるのかって思うかもしれません。

3つ目は、画像として出てきたものを信じていることです。これは、偏見の部分もあるかもしれませんが、インターネットに載っている情報は疑うことですかね。グーグル・アースはかなり信頼はできるかもしれませんが、グーグル・マップの件もあるので、注意することも大切ですよね。

グーグルマップに不具合?ネット上で報告相次ぐ ゼンリンは「コメントできない」

けど、グーグル・マップが悪いわけではないですよ。表現の自由みたいなもので、判断するのは見る人であって、その情報を公開することが技術の発展に寄与するのですから。

4つ目は、数値の意味を考えないことだと思います。これは、計算機で行った結果が必ずしもあっていると考えることです。話はちょっとずれますが、計算した結果で少数点まで数字がでても、現実でその値を使用するのか、遊びでモノを作ったりするのであれば、100mmぐらいずれても問題ありませんが(製図をすれば、線の太さだけでもmm単位はずれると思います)、mm単位を要求したりします。計算機で少数まで表示されるとその数字があたかもあっているように感じてしまうんです。今回の件も、三角関数という公式を使って、あたかも正確に求めたように感じたのかもしれません。

まあ、数字しかみていないってことですけど。

ちなみに、tan(15度)は0.268程度です。この数字を考えると、距離に対して、0.268倍の高さがあるということです。さきほど、距離を8kmとしましたので、その1/4とすると、なんと2000mの山があることになるんです。計算機を使うという行為をすると、これも受け入れてしまうんです。これが、ブラックボックスにすると危ないと言われる由縁だと思います(姉歯さんの件もこれが原因ですけど)。

最近は、学会などでもシミュレーションの結果のみで発表されていることも多いと思います。しかし、シミュレーションは実現象を知っていて、シミュレーション結果が妥当であると判断できる場合に使うべきであることを知っておくべきです。大学などでもシミュレーションしかできないほど、お金がないのかもしれませんが。

物理現象であれば、実際のモノを作って実験してみることが重要だと思います。結果も大事ですが、はじめはモノを作るだけでも発見がたくさんあると思います。シミュレーションでは、この部分を再現していないけどいいのかや、この部分は再現すべきではないかとか。個人的な意見ですが、最近の学生は昔に比べて大変だと思っています。なぜならば、昔のやったことを超えることをしなければ、新規性がないからです。ということは、昔の人がやってきたことは当たり前で、加えて、実験しないといけないからです。大変ですよね。コロンブスの卵ではないですが、昔の人がやってきたことを知る一番早い方法は論文を読み漁ることだと思います。ちなみに、論文でも全てが正しいわけではないと知っておくべきであり、自分が納得できる部分のみを信じるべきです。納得できないのであれば、追試すればいいんです。もしかしたら、新しい発見があるかもしれませんし。

話はそれましたが、グーグルアースの件は、最近の情勢を反映しているのかなと思います。情報が多いため、判断することに疲れていて、与えられた結果を鵜呑みにしてしまう。

ちょっと、現地を見てみる余裕をもっていきたいですね。

国家機関による間違いなだけにちょっと考えさせられますね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中