google日本語の変換区切りに戸惑う。

日本語入力の変換にIMEではなく、google日本語を使っていたのですが、いつもちょっと使いにくいところがありました。それは、四文字熟語や変わった言葉を入れると、最初のはじめはあっているんだけど、最後の変換がちょっとちがうんだよなって時があります。たしか、IMEだと左側から変換対象の文字を確定していき、右側の変えたい文字をあとから変更可能だったのですが、google日本語では、矢印キーを押すことで変換区切り位置を変更することはできました。このあとでいつもよくわからずストレスとなっていました。結果、やり方はShiftをしながら矢印キーを押すことで変換箇所を移動することができるんです。左側から確定するのではなく、入力した文字すべてを変換してから確定となるのが、google日本語みたいです。ちょっと忘れ防止に記事にしてみました。そのついでに、

google日本語の予測変換は、googleのサイト検索の入力を参考して、現在の最もヒットする言葉をもってくるようです。そのため、記事作成にはとても心強いところです。「なかじょう」といれれば、「中条あやみ」がでてきますし、「にしこり」といれれば「錦織圭」など人の名前も一発です。「いぶり」っていれれば、「イブリツモマブチウキセタン」ってものもでてきました(放射性医薬品・放射免疫療法薬のイブリツモマブチウキセタン(商品名:ゼヴァリン)だそうです)。google日本語で、「あいす」を調べてみましたってことで、記事にもできそうですね。気になることばでは、アイスボムって、ボンバーマンの爆弾の名前ってことですけど、最近はやっているとは思えませんけど。

パソコンが使われ始めて、機械に疎いと仕事にも影響がでるくらいに機械化されてきています。電話の使い方が商売になるくらいですし、なにか始めれそうです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中