巷では台風で大変な中ですが、記事を書いてみます。大きな被害がないことを祈ります。
さて、秋といえば、食欲の秋ですね。読書の秋もあるか。。。。食欲では、秋は栗、さつまいも、松茸等がたくさん取れる時期です。今回はさつまいもですけど。家にさつまいもがあって子供の好物です。干芋や大学いも等もよく食べてます。甘くてホクホクしているのがいいみたいです。フライドポテトも好きなので、芋類が好きなのかもしれません。
私は料理が得意なわけではないのですが、家に食材があるのに買い物に行くと家の食材を使い切ってほしいと要望があるので、家にあるもので作らざるおえません。ということで、先日はさつまいもが1本あったので、芋ご飯と芋とウィンナーのグラタン風を作ってみました。芋ご飯って調味料と水を入れるだけで、なんであんなに美味しくなるんですかね?ごま塩をかけると子供は2、3杯いけます。芋とウィンナーのグラタン風も芋をレンチンして、ウィンナーを炒めて、バター、小麦粉、牛乳でソースを作って混ぜてチーズをのせてオーブンでチンで完成。
お気づきのように具材が少ないので、上の画のような感じではないです。また、野菜もありません。クックパッドはみているのですが、子供の食べそうなレシピとなると濃い味のものが多い感じがします。なんかいいレシピがあれば教えてほしいです。
栗は友人からいただくのですが、家族で食べるのは私だけ。なぜかというと、処理がめんどくさい上に皮むきがうまくできないからみたいです。茹でるのもめんどいし、その後の皮むきは食べない人にしたら、皮をむいても食べるのこんだけ~ってなりますよね。そのちまちました食べ方がいんですけどね。
新米の時期ですね。最近は、炭水化物ダイエットもあって米の消費量も減ってきているようです。
(LIvedoornews,日本人の「米離れ」が深刻…1人あたり消費量が約50年で半分以下に)
しかし、玄米であればいろんな栄養素もあって朝ごはんにはもってこいみたいですけどね。白米だと玄米部分を削ぎ落としているのでおいしいですが、栄養が損なわれているのかもしれませんね。昔ながらに玄米ごはんがおすすめされるのかもしれませんね。硬い感じになるので顎も強くなるみたいです。ここまで、玄米がいいのではといっておきながら、私の家は白米ですが。玄米って処理が一回少ないはずなのに高いですし、その上スーパーでは手に入りにくいので白米になってしまいますよね。最近では、いろんなところで新しい米種が発表されているみたいです。食べ比べてみたいと思いますが、なにせ味音痴なので、どの米を食べても同じだと感じてしまいますが。けど、食べてみたいですね。
とりとめのない話でしたが、秋はたくさんの食材が手に入る時期です。太るのに注意して美味しい物にありつきたいと思います。秋の味覚を堪能するぞー。
台風大丈夫かな。