eスポーツって最近よく聞きませんか?
テレビゲームでスポーツを行うことです。そのままですいません。。。。
なぜ、今更盛り上がっているのか?これは、私の独断ですが、youtube等でめっちゃうまいゲーム動画が配信されやすくなったのと、ネットの使用が増えて広告効果が高まっているからでしょうか?あと、ネットによりいろんな人と対戦することが簡単になったことで、だれでも遊べる環境が整ったからかな。昔は、一人でコンピューターと対戦する感じでしたし、やりこみのRPGをやったりが多かったんだと思いますね。以前、記事にしましたPUBGは、100人バトルロワイヤルでレベルなんてあがらないですし、プレイヤースキルがそのまま強さになるゲームです。また、うまい人はすごくうまくて見てるのが面白いです。また、対人戦だと何が起こるかわからないが面白いところですね。
どんなゲームが対象になっているかですが、対戦ゲームが一般的で、ストリートファイターをはじめ、クラッシュ・ロワイヤル、League of Legends、PUBG、バトルフィールド3、大乱闘スマッシュブラザーズ、シャドウバース等などですね。
日本には、eスポーツ連合があるようです。設立の目的はeスポーツの振興を通して国民の競技力の向上及びスポーツ精神の普及を目指して、これをもって経済社会の発展に寄与することらしいです。役員には、セガの社長やカプコン、コナミ、ガンホーの方がおられるみたいですね。このサイトに、日本国内で開催されるイベントが記載されています。興味のある方はみてみてください。
eスポーツのチームはいろいろ設立されているようです。そのなかでも、自分はPUBGの関係もあってDetonatioN Gaming、SCARZがよくみかけますね。DetonatioN Gamingではすももとダステルが有名ですかね。この二人なかなかおもしろいコンビでして、どっちもプレイがうまいですね。個人でやっている人もいるみたいですが、スポンサーを取ることが大切だとテレビでやっていましたね。やっぱり生活費がないとやっていけないで、スポンサーは大事ですよね。うまい人は実況を配信してもそれなりに見ていただけると思いますけどね。
なぜ、感動するのか?
eスポーツってなんかオタクなイメージが強いのかなって思いますね。昔からゲームは悪いもののように言われていて、ゲームのイメージが良くないですよね。けど、eスポーツで感動はすると思いますね。感動に必要なのは、「不確実性」、「競争性」、「疑似体験」、「愛着」だそうです。対人戦であると、「不確実性」、「競争性」はありますね。PUBGでも毎回何があるかわかりませんし、強くても漁夫の利みたいな感じでやられてしまったりして、毎回、違う展開がみれるので、おもしろいですね。「疑似体験」については、ゲームってやってみると難しいところがスポーツと似ているのかなと思います。わかっているんだけど、できない。できないから、うまい人のプレイを見るとあたかも自分がうまくなったかのように感じて、面白く感じちゃうんですよね。オリンピック種目にもなるって話もあるので、今後、大変注目のeスポーツではないかなと思います。
一度、見てみると面白いですよ。abemaTVの賞金首おすすめです。