携帯料金は高いのか?

8月下旬の記者会見で携帯電話の通信料金について、4割程度の料金引き下げが可能と言われていましたが、本当なのでしょうか?携帯の通信料金については高いとは思っていましたが、今では、連絡がとれるように使わざるおえませんし高くても使用しなければなりません。

そもそも、高いのかの以前に、なぜ、国が携帯料金の引き下げについて言えるのか?です。通信業界は自由化され、料金も認可制を廃止しました。通信業界にとっては、どのようにお金を配分してもよいだろうと思いますよね。使うか使わないかは、個人の自由であり、嗜好品みたいなものだろうと。けど、今の時代は携帯電話をもっているのが当たりまえで、仕事をする上で必需品ですので、公共性が高いものになっていますが、自由化にしたのですから、本当は何も言えないはずです。また、資本主義の競争を行った場合には、市場が金額を決めますので、その金額が供給者と受給者が合意した金額でもっとも妥当である金額のはずです。この金額に、国が介入することは競争原理を崩すことになると考えられます。 しかし、国は携帯会社のキモとなる部分を抑えているので携帯会社も言うことを聞かざるおえないのです。それは、電波法です。最近は、楽天が携帯事業に参入しようとしていますが、この電波法の免許を取ることが一番重要なのです。電波法の目的は、

「電波の公平且つ能率的な利用を確保することによつて、公共の福祉を増進すること」。

電波を使える周波数と空間は有限であるので、使用する人は許可制にしましょうとなっています。ですので、もし国の意向に逆らうと、免許更新ができないことになり、事業を継続できなくなります。このため、携帯会社は国の意向に対して、真摯に対応することが求められていると考えられます。

例えば、弁当屋さんが、公園で弁当を1,000円で売っています。行政から、弁当を600円にしないと、公園での販売をさせないよ。と言われているような感じです。えって感じですよね。

電気通信事業法においても、業務の改善命令(第29条)があり、利用者の利益または公共の利益をを確保するために命令できるようになっています。

話を戻しまして、携帯料金は高いのか?

総務省で調査されました「電気通信サービスに係る 内外価格差に関する調査」 (H28.6)では、携帯代が含まれている料金では、他国(ニューヨーク、ロンドン、パリ、デュッセルドルフ、ソウル)と差異はそれほどではない。日本が(8,600円)で、ニューヨークが(11,000円)高く、ロンドン(7,200円)が若干安い感じである。しかし、端末料金の支払いがなくなった時点(3年以降)では、日本が(7,000円)で、ニューヨークが(7,600円)と若干高く、ロンドンが(3,200円)が若干安い感じであり、その他も(4,000円~5,000円)となている。

要するに、古い端末をずっと使うと他国に比べて料金が高い。とのこと。菅さんの言われるようにこの金額でいくと、4割程度の削減はできることになる。そもそも、諸外国と合わせる必要があるのかということもあるけど。諸外国はなんで安くできるんですかね?その部分を改善させるべきな気がしますけどね。日本では、携帯端末代の割引をなくしましたけど、この調査の結果からは、本当は料金を4割下げてから端末代を下げないと日本は2年間も高いことになってしまいますね。だから、端末割引はなくすことができないのかもしれませんね。

日本の「もったいない」の精神を持っていると割高な料金を払ってしまうらしいです。一部の人は、携帯端末を2年おきにかえて、旧機種をオークションで売るみたいですよ。ちなみにこの場合だと、携帯が20,000円くらいで売れたとすると、20,000 /24ヶ月 =833円くらい割引された形になりますね。そのうえ、新しい機種が使えますし。

この結果からも、古い端末を使う場合は、MVNOが良いのかもしれませんね。

携帯会社が料金の改定で、なぜあのような料金体系としたのか?と思いませんか?

総務省の「携帯電話の料金その他の提供条件に関する タスクフォース」(H27.12)の取りまとめの結果に対応したからだと思われます。携帯会社は、なんであんな微妙な料金体制をまた作ったんだと思いますが、総務省の希望体系をちゃんとのんでいたようです。携帯会社にしたら、更に、4割下げろって言われても。。。。って感じですね。

そもそもは、総務省の論点がずれているのかもしれません。

携帯料金を安くするには、2年毎に携帯を更新して、旧機種は売る。

旧機種を使う場合は、MVNOを使用する。

のが、現在の最安になりますかね。

情報が溢れている時代では、知っている人が得をして、知らない人は損をします。知ることに対して、価値がある。コンサルタントが更に仕事になりそうですね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中