DVDレコーダーといえば、パナソニック・東芝・シャープ等があります。
今の時代だとどこも同じに感じますが、各メーカのHPをみてました。
パナソニックといえば、ディーガですね。最近?おしているのは、クラウド保存して、外でも見れることみたいですね。
その他の機能(高画質、チャンネル録画)は、昔から変わっていないようにかんじます。チャンネル録画はできて当たり前ですし、クラウドでスマホを押すには高画質はちょっと意味がないように感じますが。高画質を押すのであれば、テレビとの繋がりを強化して、シームレスで読み込み待ちがない機能がほしいところです。クラウドにすると通信が不安定になりやすいと思うので、逆行しているようにもみえますが、個人の意見ということで聞き流してください。
2.東芝(https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/ )
「時短」とのキーワードを使って、忙しい現代人に使ってもらうことを意識しているようです。3社の中で一番スマートに感じます。使いやすさが伴っていれば売れそうな気がしますね。東芝は最近イメージが悪いのでちょっととは感じますが、その時こそよいものが作れそうな気がしますね。男の子は詳細機能を気にするので、この説明では何ができるかよくわからない感じがしますが。。。NASみたいな使い方ができるのであればほしいですね。スマホで画質はあまり関係ないので、半年くらいみているジャンルを勝手に保存しておいて、あっあれみたいって時に見れると嬉しいですね。最近は、ネット動画も厳しくなってきているので助かります。
3.シャープ(http://www.sharp.co.jp/bd/ )
パナソニックと東芝を足して割ったみたいな感じですね。何をするかを端的に書いてあるので、わかりやすいです。AQUOSとの連携は何ができるかわかりませんが、テレビに依存するのは、リスクではありますね?AQUOSをもっていないのであれば、使いにくいや最大限に使えないイメージがでますよね?やっぱり買ったら最大限に使いたいですし。若い人は機能性を求めますし、できるだけすぐできないと使えないとかんがえますので、頑張ってほしいところです。
3社のHPを見てみましたが、どこも同じような感じで、決めてがありません。どっかyoutubeとかdailymotionとかの自動録画に対応してくれないかな(ネット的にはグレーかな)。最近では、数千円で見放題もあるのでdvdで保存して見ようと思うこともすくないと思います。けど、日本では権利が厳しいのでdvdレコーダで保存してみることが手間がかからず見やすいのですが。ちなみに、千円の見放題を1年継続して12000円とすると、6万するDVDレコーダは5年間契約したことになるので、それだけの価値があるか考えると。。。。微妙ですね。
DVDの購入を考えていたので、メーカのHPを見てみましたが、もうちょっとインパクトがほしいところでした。
自分は、NAS機能を重点におきたいので、もうちょっと調べたいと思います。
購入したら、連絡したいと思います。