年金

年金について考えてみました。

なお,本情報は日本年金機構のHPを参照しています。

http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3248


年金には,

国民年金 と 厚生年金 があります。(共済年金もあるけど,一般人には関係ないし今回省略)


国民年金は,20歳以上60歳未満のすべての人

厚生年金は,サラリーマンの人

支払いは,天引きされている。基本,会社と折半が多いのかな?

60歳まで支払いが必要で,

年金額(ざっくりだから)

国民年金 70万円/年

厚生年金 70万円/年 (年収400万円ぐらい)

※http://allabout.co.jp/gm/gc/19771/2/

参考HP 年金受給額を簡単早見表でチェック!厚生年金 allabout

ちなみに,

年金を納付していると,

自分が亡くなった時,障害になった時に家族に年金が支給されるので,

生命保険のような特約もついている。

国民年金は,妻だけだとあたらない。子供がいれば70万/年。

厚生年金は,妻だけで50万/年。(年収400万ぐらい)。こどもがいると+100万。

まとめると,

夫婦ふたりだと,65歳から

(共働き) 70万/年 ×2人 +70万円/年 ×2人 = 280万円/年 (23万/月)

※数年後は,この金額が○0%で減額されるのか。。。

ちなみに40%減だと,170万円/年 (14万円/月)

家計調査の結果では,二人以上世帯の支出額は27万円/月なので,たりない。

(27万円の中には,社会保険料約3万円が含まれている。)

共働きで,夫婦ふたりで 4万くらい足りない。年間では,48万円。

平均余命(約80歳で,15年)では,48万円×15年=720万円。

※減額されたら,150万円×15年=2250万。減額されるとかなり大変。

年金に時効ってあるんですね。

年金の種類 時効の期間 時効の起算日
老齢年金 5年

 

支給事由が生じた日の翌日(※)
障害年金
遺族年金
未支給年金 5年 受給権者の年金の支払日の翌月の初日
死亡一時金 2年 死亡日の翌日
脱退一時金 2年 日本に住所を有しなくなった日

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中